カテゴリ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ブクログ etica13の本棚 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 生息中 mixi ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ おきにいり 読書 Picnic on Farside 見つけた?何を? 書斎のうちそと 図書館ばなし 映画 ゴロゴロしあたー 美術 Exhibition Alert defyra ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ フロッグサイドバーをつけたかったのですができなかったので、 なんちゃってフロッグバー 上記以外で今よく見ているサイト・ブログです。 新・レディメイド*はせべ社長のひみつダイアリー 実はピーク当時シブヤ系音楽及び風俗が死ぬほど嫌いだった私。何故ならこじゃれたものがキライだから!(あとジャズが苦手だから!) でもハセベさんのブログは大好きです。 Donna Wilson ロンドンでも手作り雑貨は流行っているのでしょうか。海の向こうのカワイイモノ。 ヤギとウサギのイノウエ 実験動物販売会社のサイト・・・トップページが可愛いのがなんとも。愛玩用のも卸しているそうです。 papabubble 先日お土産に頂いた飴屋さんのサイト。相当可愛い。 スペインの飴屋さんなんだけど、最近中野に支店ができたそう。行ってみたいー。 行く度にトップがランダムに変わるサイトはよくあるけど、ここはランダムに音楽とデザインが変わる・・・! 最新のトラックバック
以前の記事
2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 more... ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
私は下手ながら園芸が好きで、でも下手だからよく植物を枯らす。 最近は、ハダニが大量発生しているのに気付くのが遅れ、本来なら今頃綺麗に花を咲かせているはずのガウラを枯らせてしまった。鉢を水に漬けるなど手を打ってみたが駄目だった。害虫は爆発的な勢いで増えるので、1匹2匹見つけた頃につぶしておかないと大変なことになる。 「トバ・カタストロフ理論」というものがある。今から7万年前に起きたトバ火山の噴火により、人類は一度総人口が一万人程度まで激減したという説だ。 「現在、人類の総人口は70億人にも達するが、遺伝学的に見て、現世人類の個体数のわりに遺伝的特徴が均質であるのはトバ事変のボトルネック効果による影響であるという。遺伝子の解析によれば、現世人類は極めて少ない人口(1000組-1万組ほどの夫婦)から進化したことが想定されている。遺伝子変化の平均速度から推定された人口の極小時期はトバ事変の時期と一致する。」(wikiより) 一万人から70億人・・・。地球の歴史から考えたら、人類の増え方も、私のガウラの鉢に増えたハダニに近いのかもしれない。 では、大きな目で見て「ハダニと人類の何処が違うのか?」と考えたら。もしも他所の世界からやってきた生命体にそう問われたら、人類は何を差し出すだろう? もしそういうことが起きたら、人はアート作品を差し出すのじゃないだろうか。このような作品を人間以外の他の動物は制作できません、と。 例えばアリの種類には巨大な建築物に見まごう巣を作るものがある。社会システムも、他の動物たちにだって彼らなりのものがあるだろう。でも彼らに人間が作るような「芸術作品」はない。 何故なら芸術とは「個のあらわれ」だからだ。 日本のアートスクールというところでは、在学する間に必ず生徒に繰り返し繰り返し直接的に間接的にあるメッセージを叩き込む。それは「(日本)社会は芸術など必要としていない」というメッセージだ。そして、多くは希望した職につけない卒業生、運よくその道に進めた卒業生は皆、社会に出てそれが本当だったということを知ることになる。 爆発的に増えるハダニの様に、自然災害で、また自ら作り出した災害―放射能や戦争でまた一万人程度に人口が減ったとしても、人類はまた増えるかもしれない。 「放射能を浴びても癌になる確率が5%増えるのに過ぎません」という発言が根ざす考え方は要するにそういうことだ。彼らはまた、芸術は社会に置ける贅沢品であり、経済が困窮する時代には必要ないとも言うだろう。 しかし、人間が人間であるということ、他の生き物との違い、そのアイデンティティは「人は個別の考えを持つ独立した個体たり得る」ということに他ならない。 個体は1かゼロだ。40億分の1ではないのだ。 原発に反対しよう。放射能から子供達を守ろう。アートに満ちた美しい生活を作ろう。 それらはすべて繋がっている。「私達は人間である」という主張に。 #
by etica
| 2012-07-01 09:19
| days
灯明祭り。KANEMATSUで「ガラスの動物園」のリーディングを見てきた。 「ガラスの動物園」と言えば、病弱な少女の淡い初恋物語という形の紹介しか知らずに観に行ったのだが、それは全く違っていて、すっかり打ちのめされて私は会場を後にしたのだった。 作者はテネシー・ウィリアムズ。「欲望という名の電車」で知られるアメリカの戯曲作家。「ガラスの動物園」は彼の自伝的作品であるとされる。 登場人物は4人。 高校を出てから6年間、足がほんの少し不自由で、気弱なあまり世間に出て行くことができないでいるローラ 倉庫で働きながら仕事中も詩を書き続ける、その弟トム 裕福な少女時代を過ごしたものの、結婚後夫に出て行かれてしまい、将来に不安を、現状に不満を持つ母アマンダ。 そしてローラのひそかな初恋の対象であり、倉庫でのトムの同僚であるジム。 アマンダはローラの行く末を案じ、トムに未婚の同僚を食事に呼ぶ様に言いつける。やってきたのが初恋の相手だと知って驚きとまどうローラ。ジムは彼女に、己を過小評価するな、君にも長所はある、君は誰とも違っていると励ましキスするが、自分には婚約者がいるから君とはもう会えないと言って去っていく。 悲嘆にくれるアマンダ。そして父親と同じように家を出ていくトム。 「でもどこに行っても僕はローラが蝋燭を手に僕の側に立っているのを感じる。そして世界は今、大きな稲妻に照らされている。蝋燭を吹き消してくれローラ!」 トムの叫びと共に幕は下りる。 作者テネシー・ウィリアムズにはローズという姉がいたが、彼女は精神異常とされ、両親によりロボトミー手術を受けさせられた。彼は生涯そのことで両親を許さなかった。名声を得た後は彼女を一流の病院にいれて面倒をみたという。 ロボトミー手術はその時代に流行した手術法だ。前頭葉に傷をつけることにより、自主的な意思をなくしてしまう。ヒステリーや暴力的行為をおさえる効果が喧伝され多用されたが、はたして当事の「精神病」の診断がどのようなものであったか。 テネシーの姉ローズがどれほどの「精神病」であったか私は知らない。ただ、作中でローラがジムにつけられるあだ名「ブルーローズ」が、テネシーが姉に捧げた名前であったことはわかる。どこにもない花。唯一の、美しい花。 アメリカ文学において「純粋であること」はしばしば大きなテーマだが、他の国と違い、かの国でそれはただ讃えられるためとしては描かれない。それは破滅の予兆なのだ。 純粋さは必ず傷つけられる。ローラの大事なガラスのユニコーンはその角を折られ、トムは彼女を守ることも忘れ去ることもできない。 そんな作品を書いたテネシー・ウィリアムズが何故人気作家となりえたか。それはそのテーマにアメリカが深く共鳴したからであろう。思えばかの国はその歴史そのものが、純粋さを踏みにじる過程ではなかったか。 純粋な大地を踏みにじって作られた国家の中で、まるで呪いのようにそれは繰り返されていく。母アマンダの幸せな少女時代が現実の中で踏みにじられ、娘ローラのそれがまた同様であるように。 「ガラスの動物園」はテネシー・ウィリアムズが姉の為に書いた鎮魂歌とも言われているそうだ。確かにこの作品の中で彼は彼女を再び生かし、救おうとしている。 しかしその企ては失敗する。それは彼が、現実には彼女が救われていないことを知っているからだ。 だからこそこの作品は私の胸を打つ。彼が彼女が救われていないことを知っていること、いくら書いてもそれを忘れられないこと、それこそが彼の愛情だと思うから。 「でもどこに行っても僕はローラが蝋燭を手に僕の側に立っているのを感じる。そして世界は今、大きな稲妻に照らされている。蝋燭を吹き消してくれローラ!」 そして更なる破滅の予感。忘れられない悲劇。 この言葉が、311後の私達の世界でも叫ばれていないとは誰が言えよう。 今「ガラスの動物園」に涙する私もまた、彼の作品に共鳴したアメリカ人が知っているように知っている。純粋さが踏みにじられることを。 純粋な大地は私達の手によって汚された。そしてこれからも汚され続けていく。死者は積み重なり、その記憶は亡霊のように私達の側に立ちすくむ。 私達も忘れまい・・・大地が汚されたことを。その悲しみを。 救われないことが愛だとするなら、多分それが私達への罰なのだ。 最後に。演者の皆さん、企画した皆さんに拍手を。 今までリーディングというのは、未完成な舞台のことを指すのだと思っていましたが、そうではなかったのですね。演者が本を手に持つことにより、あの舞台と客席の間にはテネシー・ウィリアムズが佇んでいました。 #
by etica
| 2012-02-18 23:40
| art
暴力のかくうつくしき世に住みてひねもすうたふわが子守うた Living in a world where violence appears so beautiful a thing, I can do nothing but sing lullabies all the day long. 歌人・齋藤史が戦争中長野に疎開して以来終生この地に住んだことを、読んでいた筈なのに忘れていた。 首都圏から疎開してきてもうすぐ八ヶ月になる今まで。 ずっと危険だと、いつか大変なことになると言われ続けても、時折批判的に口にするだけで何もしようとはしなかった。 結果、私は今ここにいて、どうしてこうなったのか考えながら、自分に出来ることを今更ながら探している。 思うのは、 戦争は終わっていなかったということと 戦争の暴力は皆同じ信頼に根ざしているのではないかということ。 ネチャーエフが「革命家の教理問答集」でヒロイックに、ある意味美しく歌い上げた、次世代によりよい社会を贈る為に「自らの(そして他者の)犠牲は厭わない」という宣言は、廃墟の上に「健全な次世代」が発育するであろうという無根拠な期待の上に成り立っている。 その無根拠な期待は或いはそのまま、今まで世界中で落とされた爆弾の根拠にもなっているのではないか。 どんなに荒廃した世界でも母親たちはひねもす子守唄を歌うであろう、ガイアは復活するであろうという無邪気な信頼・・・。 日本はアメリカの支配下にある。敗戦後ずっと。 政治の最先端にある人々には、それは一般市民が思うよりはるかに痛切な認識なのではないか。 それを覆すには戦争しかない、と彼らが思っていること。 その為には武器が必要だ、と彼らが思っていること。 それは私の想像だ。 そして、その戦争で幾万の人々が犠牲になっても、母親たちは子守唄を歌い続け、健全な子供達が育成されるであろうということ。 それは(おそらくは)彼らの想像だ。 ここ長野で、私は今お母さんたちと協力して子供を守ろうと、守りたいと思っている。 でも守りきれるかどうかはわからない。そして自分で子供を持つ自信がない。 「Everything is beautiful, and nothing hurt.」 ドレスデンの爆撃で心に大きな傷を負った青年兵のその後を描いた小説「スローターハウス5」に書かれた美しい言葉。爆撃後、主人公ビリーは何事もなかったように歌う小鳥を目にする。 でも放射能はその小鳥をも殺す。今私が故郷福島に帰ったら、私はこう呟くだろう。Everything is beautiful, and everything hurt と。 #
by etica
| 2012-01-16 11:25
| days
|
ファン申請 |
||